5. 経度、緯度などの補助線
5-1 補助線として描画したいもの。
投影図の補助線として『経線』『緯線』『外周』『赤道』『南北回帰線』
『南北極圏』『日付変更線』などを追加すると投影図が判りやすいと思います。
5-2 補助線の形態。
描画する投影図により「直線」と「曲線」に分かれます。
5-2-1 直線
Excel のグラフ機能の散布図の「直線」を利用するなら端点(左端と右端、上端
と下端など)を指定するだけで良い。両端の経線は、中心経度より算出しておく
と良いでしょう。
λ0 = 135°なら -45゚左端 ~ - 45゚右端
《直線の例》
[ 表 5-2-1 A ] [ 表 5-2-1 B ]
【経線】緯度は、上端と下端 【緯線、赤道、回帰線、極圏】経度は、左端と右端
5-2-2 曲線
《曲線の例》
[ 表 5-2-2 A ] 【経線】 [ 表 5-2-2 B ] 【緯線、赤道、回帰線、極圏】
緯度は、上端から下端 経度は、左端から右端
《曲線のピッチ》
曲線のピッチは、1~2°でOKですが、投影図(カッシーニなど)によっては、赤道
や極に近づくと歪む(描画点の間隔が異常に拡大する)場合があり、その場合は、そ
の近辺だけ、0.1°などのピッチを設定する必要があります。
5-2-3 外周
投影図の外周が、補助線である経線緯線に一致する場合は良いのですが、そうでない
場合は、補助線として外周を描画する必要があります。
5-3 補助線や参考数値
5-3-1 補助線
・北回帰線( Tropic of Cancer )----------------------- 23.44゚(北緯23度26分22秒)
・南回帰線( Tropic of Capricorn )-------------------- -23.44゚(南緯23度26分22秒)
・北極線( Arctic Circle )---------------------------- 66.56゚(北緯66度33分39秒)
・南極線( Antarctic Circle )------------------------ -66.56゚(南緯66度33分39秒)
・赤道( Equator )------------------------------------- 0°
5-3-2 参考数値
・日本標準時子午線( Japan Standard Time Meridian )----------- 135.0゚(東経135゚)
・日本へそ公園 -------------------------------- 経度135.00゚(東経135度00分00秒)
緯度 35.00゚(北緯35度00分00秒)
・富士山 -------------------------------------- 経度138.73゚(東経138度43分39秒)
緯度 35.36゚(北緯35度21分38秒)
・富士山標高------------------------------------------------ 3,775.63メートル
・日本の位置と領域
最北端----------- 択捉島カモイワッカ岬(東経148度45分14秒,北緯45度33分28秒)
最南端----------- 東京都沖ノ鳥島(東経136度04分11秒,北緯20度25分31秒)
最東端----------- 東京都南鳥島(東経153度59分11秒,北緯24度16分59秒)
最西端----------- 沖縄県与那国島西崎(東経122度56分01秒,北緯24度26分58秒)
・静止衛星高度 ----- 赤道上の高度 約35,786キロメートル(静止軌道)
・国際宇宙Station -- 地上からの高度 約400キロメートル
・月までの距離 ----- 平均 384,400キロメートル
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から