6-3 円錐図法

 

     地球に円錐をかぶせて投影する図法で、地球にぴったりかぶせた接円錐と地球に円錐を

  挿入した割(二基本緯線)円錐がある。

 

                     <接円錐図法>                                                          <割円錐図法>

 

  6-3-1 Equidistant Conic (正距円錐図法)

 【 投影式 】 φ0 = ( φ1 + φ2 ) / 2

    n = (cosφ1 - cosφ2) / (φ2 - φ1)

     ρ = R [ (φ2 cosφ1 - φ1 cosφ2) / ( cosφ1 - cosφ2) - φ]

     ρ0 = R [ (φ2 cosφ1 - φ1 cosφ2) / ( cosφ1 - cosφ2) - φ0]

     θ = n ( λ - λ0 )

     x = ρ sin θ

     y = ρ0 - ρ cos θ

     【経線・緯線】 経線:直線 、緯線:曲線

  【 ポイント 】・経線は、左右端の経度が同じなので片方の経線の

                  「補正λ-λ0」の不等号に「=」を付けて対応する。

                      (参照 別項 1-3

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>
     記号  セルNo.         記述式
      λ0     C2    ???  ← 中心経度(希望経度を入力)
      φ1      C3      ??    標準緯度1(希望緯度を入力)
      φ2      C4      ??    標準緯度2(希望緯度を入力)
       R     C5       1   ← 描画係数
      φ0     G2   =(C3+C4)/2   中央緯度
      ρ0     G3   =(RADIANS($C$4)*COS(RADIANS($C$3))-RADIANS($C$3)*
                        COS(RADIANS($C$4)))/(COS(RADIANS($C$3))-
                                        COS(RADIANS($C$4)))-RADIANS($G$2)
 
 
       n      G4   =(COS(RADIANS($C$3))-COS(RADIANS($C$4)))/(RADIANS($C$4-$C$3))
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
      No.     B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
     補正
  λ-λ
0
    E9  =IF($C$2<0,IF(C9-$C$2>180,C9-$C$2-360,C9-$C$2),
                                    IF(C9-$C$2<-180,C9+360-$C$2,C9-$C$2))
 
      ρ     F9  =(RADIANS($C$4)*COS(RADIANS($C$3))-RADIANS($C$3)*
                    COS(RADIANS($C$4)))/(COS(RADIANS($C$3))-
                                    COS(RADIANS($C$4)))-RADIANS(D9)
 
 
       x      G9   =F9*SIN($G$4*RADIANS(E9))
       y      H9   =$G$3-F9*COS($G$4*RADIANS(E9))
     端CH     I10   =IF(G10="",0,IF(AND(ABS(G10)>0.2,G9*G10<0),"●",
                       IF(AND(G9<>"",G10>PI()/2,ABS(G9-G10)>0.2),"●",0)))
 
                 左右の端をチェックしている。"●"の付いた行の前に一行挿入すると、勝手に左端と右端が線で結ばれない。

 

[6-3-1] 正距円錐図法 ( Equidistant Conic Projection ) 

            【地図主点(中心)】東経 135゚ 【標準緯度1】北緯20゚【標準緯度2】北緯40

            【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-1_Equidistant Conic Projection.pdf
PDFファイル 313.2 KB

  6-3-2 Albers Equal-Area Conic (アルベルス正積円錐図法)

 【 投影式 】  k = ( sinφ1 + sinφ2) / 2

 r = R ( 1 + sinφ1 sinφ2 - 2 k sinφ)1/2 / k

 x =  r sin( k ( λ - λ0 ))

 y = - r cos( k ( λ - λ0 ))

     【経線・緯線】 経線:直線 、緯線:曲線

 【 ポイント 】・経線は、左右端の経度が同じなので片方の経線の

「補正λ-λ0」の不等号に「=」を付けて対応する。

                             (参照 別項 1-3

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>                
     記号  セルNo.         記述式                
      λ0     C2    ???  ← 中心経度(希望経度を入力)                
      φ1      C3      ??    標準緯度1(希望緯度を入力)                
      φ2      C4      ??    標準緯度2(希望緯度を入力)                
       R     C5       1  ← 描画係数                
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
      No.     B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
     補正
  λ-λ
0
    E9  =IF($C$2<0,IF(C9-$C$2>180,C9-$C$2-360,C9-$C$2),
                                    IF(C9-$C$2<-180,C9+360-$C$2,C9-$C$2))
 
       k      F9  =(SIN(RADIANS($C$3))+SIN(RADIANS($C$4)))/2
       r      G9  =SQRT(1+SIN(RADIANS($C$3))*
                      SIN(RADIANS($C$4))-2*F9*SIN(RADIANS(D9)))/F9
 
       x      H9   =G9*SIN(F9*RADIANS(E9))
       y      I9   =-G9*COS(F9*RADIANS(E9))
     端CH     J10  =IF(H10="",0,IF(AND(ABS(H10)>0.2,H9*H10<0),"●",
                     IF(AND(H9<>"",H10>PI()/2,ABS(H9-H10)>0.2),"●",0)))
 
                 左右の端をチェックしている。"●"の付いた行の前に一行挿入すると、勝手に左端と右端が線で結ばれない。

 

[6-3-2] アルベルス正積円錐図法 ( Albers Equal-area Conic Projection )

【地図主点(中心)】東経 135゚ 【標準緯度1】北緯20゚【標準緯度2】北緯40゚ 【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-2_Albers Equal-area Conic.pdf
PDFファイル 321.2 KB

  6-3-3 Lambert Equal-Area Conic (ランベルト正積円錐図法)

 【  投影式 】 k = ( 1 + sinφ0) / 2

 r = R [ ( 2 ( 1 - sinφ) / k ] 1/2

 x = r sin( k ( λ - λ0 ))

 y = - r cos( k ( λ - λ0 ))

     【経線・緯線】 経線:直線 、緯線:曲線

 【 ポイント 】・経線は、左右端の経度が同じなので片方の経線の

   「補正λ-λ0」の不等号に「=」を付けて対応する。

                                                                                                                                (参照 別項 1-3 )。

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>                
     記号  セルNo.         記述式                
      λ0     C2    ???  ← 中心経度(希望経度を入力)                
      φ0     C3      ??    標準緯度0 (希望緯度0 を入力)                
       R     C4        1  ← 描画係数                
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
      No.     B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
     補正
  λ-λ
0
    E9  =IF($C$2<0,IF(C9-$C$2>180,C9-$C$2-360,C9-$C$2),
                                    IF(C9-$C$2<-180,C9+360-$C$2,C9-$C$2))
 
       k      F9  =(1+SIN(RADIANS($C$3)))/2
       r      G9  =SQRT((2*(1-SIN(RADIANS(D9)))/F9))
       x      H9   =G9*SIN(F9*RADIANS(E9))
       y      I9   =-G9*COS(F9*RADIANS(E9))
     端CH     J10  =IF(H10="",0,IF(AND(ABS(H10)>0.2,H9*H10<0),"●",
                     IF(AND(H9<>"",H10>PI()/2,ABS(H9-H10)>0.2),"●",0)))
 
                  左右の端をチェックしている。"●"の付いた行の前に一行挿入すると、勝手に左端と右端が線で結ばれない。

 

[6-3-3] ランベルト正積円錐図法 ( Lambert equal-area conic projection )

【地図主点(中心)】東経 135゚ 【標準緯度】北緯30゚ 【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-3_Lambert Equal-area Conic.pdf
PDFファイル 307.1 KB

  6-3-4 Lambert Conformal Conic (ランベルト正角円錐図法)

      【 投影式 】 n = In (cosφ1 secφ2) / ln [ tan(π/4 +φ2 /2 ) cot(π/4 +φ1/2 )]

                                       F = [cosφ1 tann (π/4+φ1/2)] / n

 ρ = F cotn (π/4 +φ/2)

                                       ρ0= F cotn (π/4 +φ0/2)

 x = ρ sin [ n (λ - λ0) ]

 y = ρ0 - ρ cos [ n (λ - λ0) ]

     【経線・緯線】 経線:直線 、緯線:曲線

【 ポイント 】・φ0 は、参照緯度であるが、この数値は y軸 方向へのシフトを

        コントロールしている。投影形状自体には影響しないので、

        私は 90°として描画した。

              ・中心となる極から離れるにつれ、緯度間隔が増加して歪むので

        適当な緯度までの描画とする。

              ・経線は、左右端の経度が同じなので片方の経線の「補正λ-λ0

     の不等号に「=」を付けて対応する。

                                                                                                                                    (参照 別項 1-3

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>
     記号  セルNo.         記述式
      λ0     C2    ???  ← 中心経度(希望経度を入力)
      φ0     C3      90    上記「ポイント」参照
      φ1      C4      ??    標準緯度1(希望緯度1 を入力)
      φ2      C5     ??    標準緯度2(希望緯度2 を入力)
       n      G2   =LN(COS(RADIANS($C$4))*SEC(RADIANS($C$5)))/LN(TAN(PI()/4+
                            RADIANS($C$5)/2)*COT(PI()/4+RADIANS($C$4)/2))
 
       F     G3   =(COS(RADIANS($C$4))*(TAN(PI()/4+RADIANS($C$4)/2)^$G$2))/$G$2
      ρ0     G4   =$G$3*COT(PI()/4+RADIANS($C$3)/2)^$G$2
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
      No.     B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
     補正
  λ-λ
0
    E9  =IF($C$2<0,IF(C9-$C$2>180,C9-$C$2-360,C9-$C$2),
                                    IF(C9-$C$2<-180,C9+360-$C$2,C9-$C$2))
 
      ρ     F9  =$G$3*COT(PI()/4+RADIANS(D9)/2)^$G$2
       x      G9   =F9*SIN($G$2*RADIANS(E9))
       y      H9   =$G$4-F9*COS($G$2*RADIANS(E9))
     端CH     I10   =IF(G10="",0,IF(AND(ABS(G10)>0.2,G9*G10<0),"●",
                        IF(AND(G9<>"",G10>PI()/2,ABS(G9-G10)>0.2),"●",0)))
 
                 ↑  左右の端をチェックしている。"●"の付いた行の前に一行挿入すると、勝手に左端と右端が線で結ばれない。

 

[6-3-4] ランベルト正角円錐図法 ( Lambert Conformal Conic Projection ) 

                    【地図主点(中心)】東経 135゚ 【標準緯度1】北緯20【標準緯度2】北緯40

                    【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

 

ダウンロード
6-3-4_Lambert Conformal Conic_20-40.pdf
PDFファイル 295.6 KB

                    【地図主点(中心)】東経 135゚ 【標準緯度1】北緯20【標準緯度2】北緯60

                    【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

 

ダウンロード
6-3-4_Lambert Conformal Conic_20-60.pdf
PDFファイル 303.2 KB

  6-3-5 Perspective Conic (心射円錐図法)

 【 投影式 】φ0 = ( φ1 + φ2 ) / 2

 もし φ<= φ0 - 90°  and φ0 > 0

 あるいは φ>= φ0 + 90°  and φ0 < 0  なら

                                         その point は描画しない。

 それ以外の場合は

 n = sin φ0

 ρ = R cos [(φ2 - φ1)/2 )] [cot φ0 - tan (φ- φ0 )]

 ρ0 = R [(φ2 cosφ1 - φ1 cos φ2 ) / (cosφ1 - cosφ2)- φ0]

 θ = n ( λ- λ0 )

 x = ρ sin θ

                                     y = ρ0 - ρ cos θ

     【経線・緯線】 経線:直線 、緯線:曲線

 【 ポイント 】・経線は、左右端の経度が同じなので片方の経線の

     「補正λ-λ0」の不等号に「=」を付けて対応する。

 (参照 別項 1-3

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>
     記号  セルNo.         記述式
      λ0     C2    ???  ← 中心経度(希望経度を入力)
      φ1      C3      ??    標準緯度1(希望緯度1 を入力)
      φ2      C4      ??    標準緯度2(希望緯度2 を入力)
      φ0     C5  =(C3+C4)/2
       R     C6       1
      ρ0     G2  =(RADIANS($C$4)*COS(RADIANS($C$3))-RADIANS($C$3)*
                    COS(RADIANS($C$4)))/(COS(RADIANS($C$3))-
                                  COS(RADIANS($C$4)))-RADIANS($C$5)
 
 
        n     G3  =SIN(RADIANS($C$5))
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
      No.     B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
     補正
  λ-λ
0
    E9  =IF($C$2<0,IF(C9-$C$2>180,C9-$C$2-360,C9-$C$2),
                                    IF(C9-$C$2<-180,C9+360-$C$2,C9-$C$2))
 
      ρ     F9  =COS(RADIANS(($C$4-$C$3)/2))*(COT(RADIANS($C$5))-TAN(RADIANS(D9-$C$5)))
       x      G9   =F9*SIN($G$3*RADIANS(E9))
       y      H9   =$G$4-F9*COS($G$2*RADIANS(E9))
   描画CH     I9  =IF(OR(AND(D9<$C$5-90,$C$5>0),AND(D9>$C$5+90,$C$5<0)),"●",0)
     端CH     J10  =IF(G10="",0,IF(AND(ABS(G10)>0.2,G9*G10<0),"●",
                           IF(AND(G9<>"",G10>PI()/2,ABS(G9-G10)>0.2),"●",0)))
 
 

  ↑         └← 端CH:左右の端をチェックしている。"●"の付いた行の前に一行挿入すると、勝手に

  ↑                 左端と右端が線で結ばれない。

           
  └── 描画CH:描画の可否をチェックしている。"●"の付いた行は描画しないので x y を

            消去する。

 
 
 

 

[6-3-5] Perspective Conic 図法 ( Perspective Conic Projection )

            地図主点(中心)】東経 135゚【標準緯度1】北緯20゚【標準緯度2】北緯40

            【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-5_Perspective Conic_20-40.pdf
PDFファイル 2.4 MB

            地図主点(中心)】東経 135゚【標準緯度1】北緯20゚【標準緯度2】北緯60

            【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-5_Perspective Conic_20-60.pdf
PDFファイル 670.8 KB

  6-3-6 Normal Polyconic (正規多円錐図法)

         【 投影式 】x = R cotφsin [ (λ - λ0) sinφ]

                                 y = R <φ+ cotφ{1 – cos [ (λ - λ0) sinφ] } >

                 但し φ = 0 x = λ - λ0  ,  y = 0

     【経線・緯線】 経線:曲線 、緯線:曲線

     【 ポイント 】・経線は、左右端の経度が同じなので片方の経線の

                   「補正λ-λ0」の不等号に「=」を付けて対応する。

                                                                                                                    (参照 別項 1-3 )。

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>                
     記号  セルNo.         記述式                
      λ0     C2    ???  ← 中心経度(希望経度を入力)                
       R     C3       1  ← 描画係数                
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
      No.     B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
     補正
  λ-λ
0
    E9  =IF($C$2<0,IF(C9-$C$2>180,C9-$C$2-360,C9-$C$2),
                                    IF(C9-$C$2<-180,C9+360-$C$2,C9-$C$2))
 
       x      F9   =COT(RADIANS(D9))*SIN((RADIANS(E9)*SIN(RADIANS(D9))))
       y      G9   =RADIANS(D9)+COT(RADIANS(D9))*(1-COS(RADIANS(E9)*SIN(RADIANS(D9))))
     端CH     H10   =IF(F10="",0,IF(AND(ABS(F10)>0.2,F9*F10<0),"●",
                        IF(AND(F9<>"",F10>PI()/2,ABS(F9-F10)>0.2),"●",0)))
 
                  左右の端をチェックしている。"●"の付いた行の前に一行挿入すると、勝手に左端と右端が線で結ばれない。

 

[6-3-6] 正規多円錐図法 ( Normal Polyconic Projection )

【地図主点(中心)】東経 135゚、緯度 0゚ 【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-6_Normal Polyconic.pdf
PDFファイル 307.9 KB

  6-3-7 Rectangular Polyconic Projection (直交多円錐図法)

  投影式 】正距とする緯線をφ1とすると

 φ1 = 0 なら A = ( λ - λ0) / 2

 φ1 ≠ 0 なら A = tan{ [ ( λ - λ0 ) sinφ1 ] / 2 } / sinφ1

     x = R cotφsin [ 2 arctan ( A sinφ)]

     y = Rφ+ cotφ{1 - cos [ 2 arctan ( A sinφ) ] }

            但し φ = 0 x = 2 R A ,  y = 0

         【経線・緯線】  経線:曲線 、緯線:曲線

         【 ポイント 】・経線と緯線は、直交する。

                                ・経線は、左右端の経度が同じなので片方の経線の

                       「補正λ-λ0」の不等号に「=」を付けて対応する。

                                                                                                                       (参照 別項 1-3 )。

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>                
     記号  セルNo.         記述式                
      λ0     C2    ???  ← 中心経度(希望経度を入力)                
      φ1     C3      ??    正距とする緯度(希望緯度 を入力)                
       R     C4        1  ← 描画係数                
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
      No.     B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
     補正
  λ-λ
0
    E9  =IF($C$2<0,IF(C9-$C$2>180,C9-$C$2-360,C9-$C$2),
                                    IF(C9-$C$2<-180,C9+360-$C$2,C9-$C$2))
 
       A     F9  =IF($C$3=0,RADIANS(E9)/2,TAN((RADIANS(E9)*
                                    SIN(RADIANS($C$3)))/2)/SIN(RADIANS($C$3)))
 
       x      G9   =IF(D9=0,2*F9,COT(RADIANS(D9))*SIN(2*ATAN((F9*SIN(RADIANS(D9))))))
       y      H9   =IF(D9=0,0,RADIANS(D9)+COT(RADIANS(D9))*
                                    (1-COS(2*ATAN(F9*SIN(RADIANS(D9))))))
 
     端CH     I10   =IF(G10="",0,IF(AND(ABS(G10)>0.2,G9*G10<0),"●",
                        IF(AND(G9<>"",G10>PI()/2,ABS(G9-G10)>0.2),"●",0)))
 
                 左右の端をチェックしている。"●"の付いた行の前に一行挿入すると、勝手に左端と右端が線で結ばれない。

 

[6-3-7] 直交多円錐図法 ( Rectangular Polyconic Projection )

【地図主点(中心)】東経 135゚、緯度 0゚ 【正距緯度】 0゚【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-7_Rectangular Polyconic(正距緯度 0゚).pdf
PDFファイル 306.4 KB

【地図主点(中心)】東経 135゚、緯度 0゚ 【正距緯度】 30゚【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-7_Rectangular Polyconic(正距緯度 30゚).pd
PDFファイル 302.8 KB

  6-3-8 Interrupted Normal Polyconic (断裂多円錐図法・舟底型多円錐図法)

 【 投影式 】 λcは舟形範囲中央経度とすると

                                      x = R cotφsin( (λ - λc) sinφ)

                                      y = R {φ+ cotφ[1 - cos ( (λ - λc) sinφ) ] }

                    但し φ = 0 x = λ -λc  ,  y = 0

         【経線・緯線】  経線:曲線 、緯線:曲線

         【 ポイント 】・正規多円錐図法を断裂させて描画したもので断裂させた

                        ブロックの中央経度を λC として算出し、各々をシフト

                        結合させる。

                      ・断裂ブロックの経度幅は、描画経度単位の10°、15°の

                       倍数とすると船形の端に経線が来る。

           ・ブロックの左右端経度、中央経度を整理して算出する

                        (下図に例を示す)。

                       ・極に近い部分の補正はしていません。

   記述式はブロック単位で複雑となるためエクセル画面の例をイメージとしてみました。

  <基準経度・標準緯度・予備計算・共通数値 など>            
          記号  セルNo.         記述式            
        分断数      C2     ??    前述【ポイント】参照            
           R      C3        1 ←  描画係数            
     ブロック幅     G2   =360/C2     ← ←←← 単位は「°」            
  ブロック幅変換     G3  =RADIANS(G2)      ←ラジアン変換 ( ブロックのシフト幅 )            
                                                                         
  <データ計算 など>  経度緯度のデータ毎に記述式を複写(行コピー)する。
     記号  セルNo.         記述式
  ブロック     C6      1   ブロック番号を入力する
      λC     C7   -15  ← ブロックの中央経度を入力する
       No.      B9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     C9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     D9   ???  ← 実際の緯度データ
       x      E9  =IF(D9=0,RADIANS(C9-C$7),COT(RADIANS(D9))*
                                    SIN((RADIANS(C9-C$7)*SIN(RADIANS(D9)))))
 
       y      F9  =IF(D9=0,0,RADIANS(D9)+COT(RADIANS(D9))*
                                   (1-COS(RADIANS(C9-C$7)*SIN(RADIANS(D9)))))
 
  ブロック     H6      2   次のブロック番号を入力する
      λC     H7     15  ← 次のブロックの中央経度を入力する
       No.      G9   ???  ← 式を複写する時に、一旦ソートしたり、解析時に役立つので連番号を付与
     経度     H9   ???  ← 実際の経度データ
     緯度     I9   ???  ← 実際の緯度データ
       x      J9  =IF(I9=0,RADIANS(H9-H$7)+$G$3*(H$6-1),COT(RADIANS(I9))*
                       SIN((RADIANS(H9-H$7)*SIN(RADIANS(I9))))+$G$3*(H$6-1))
 
       y      K9  =IF(I9=0,0,RADIANS(I9)+COT(RADIANS(I9))*
                       (1-COS(RADIANS(H9-H$7)*SIN(RADIANS(I9)))))
 
                                                   
                                                   
   ============  以下、ブロック数分を同様に繰り返す  ============================================== 

 

[6-3-8] 断裂多円錐図法

             ( 舟底型多円錐図法・Interrupted Normal Polyconic Projection )

【地図主点(中心)】東経 150゚、緯度 0゚ 【経度間隔】15゚【緯度間隔】10

ダウンロード
6-3-8_Interrupted Normal Polyconic.pdf
PDFファイル 365.4 KB
セントラルワールドの民芸店(タイ国、バンコック 北緯13度44分49.38秒 東経100度32分23.43秒)

セントラルワールドの民芸店(タイ国、バンコック 北緯13度44分49.38秒 東経100度32分23.43秒)

                              < Link to Google Earth & Map : 13°44'49.38"N,100°32'23.43"E >

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。